本特典の仕組みについて
本特典は、パソコン(以下、PCと記載)のウイルス感染とクレジットカードの不正使用に対する保険が付いたサービスで、「お客様名義のクレジットカードが不正使用された場合」、「お客様のPCがウイルス感染した場合」、または「PCが不正にアクセスされ損害賠償責任を負った場合」を補償します! この保険は、株式会社ノートンライフロック(以下、「ノートンlifelock」と記載)を契約者として、東京海上日動火災保険株式会社と契約しておりますので、お客様の自己負担額は0円です。 この補償の対象となる方(被保険者)は、以下にノートンlifelockが定める条件を満たす方である必要があります。
※
補償にあたり、対象のノートン製品を購入した際に利用したクレジットカードの情報が、ノートン製品が入ったPCから不正取得された事が条件となります。詳しくは、以下の「保険(補償)の内容について」をご確認ください。
※
補償にあたり、ノートンlifelockのサービス担当者又はノートンlifelock指定の業者がウイルス駆除代行を行ったものの駆除できなかった場合が対象となります。詳しくは、以下の「保険(補償)の内容について」をご確認ください。
※
ユーザーが私用PCで業務をする際に脆弱なネットワーク(無料Wi-Fi等)に接続し、不正アクセスを受けたことに起因し、情報漏洩やシステム破壊など勤務先に損害を与えた場合、従業員個人として負う賠償責任を補償します(ユーザーが実際に法律上の損害賠償責任を負う場合に限ります)。
この保険はノートンlifelockを契約者として、東京海上日動火災保険株式会社と契約しています。この保険の被保険者(補償の対象となる方)は、以下に定める条件に該当する方となります。
保険(補償)の対象者について
1. この保険(補償)の対象者は以下の方になります。
- 3台以上のデバイスに利用可能な以下のノートン製品※をインストールし、アクティブ化を完了したPCの所有者
(※
対象のノートン製品とは以下のノートン製品を意味します。)
【ノートン プロテクション プロミス対象製品】
- 『ノートン アンチウイルスプラス』
- 『ノートン 360 スタンダード』
- 『ノートン 360 ベーシック』
- 『ノートン 360 for Gamers』
- 『ノートン 360 デラックス』
- 『ノートン 360 デラックスⅠ』
- 『ノートン 360 プレミアム』
- 『ノートン 360 プレミアムⅠ』
- 『ノートン 360 プレミアムⅡ』
- 『ノートン 360 プレミアムⅢ』
- 『ノートン 360 プラチナ』
- 『ノートン セキュリティ デラックス』
- 『ノートン セキュリティ プレミアム』
- 『ノートン セキュリティ ウルトラ』
- 『ノートン セキュリティ』
- 『ノートン セキュリティ with バックアップ』
- 『ノートン インターネットセキュリティ』
- 『ノートン インターネットセキュリティ ネットブックエディション』
- 『ノートン インターネットセキュリティ Mac版』
- 『ノートン 360』
- 『ノートン 360 ネットブックエディション』
- 『ノートン 360 プレミア エディション』
- 『ノートン 360 プレミア ネットブックエディション』
- 『ノートン 360 マルチデバイス』
- 対象のノートン製品の自動延長サービスの利用者
- 対象のノートン製品を購入したクレジットカードの所有者
保険(補償)の対象期間について
1. 保険(補償)の始まり
以下のすべてが保険適用開始日(2019年10月1日)以降に満たされたときに始まります。
- 対象のノートン製品を、PC、スマートフォンおよびタブレット端末のいずれかにインストールし、アクティブ化が完了されたとき
- 自動延長サービスの利用登録がされたとき
2. 保険(補償)の終わり
以下のいずれか早いときに終わります。
- 対象のノートン製品の有効期間が満了したとき
- 自動延長サービスが解除されたとき
お支払いする保険金(補償される金額)の概要
お支払いする保険金(補償される金額)の概要は、以下のとおりとなります。
1. 保険金(補償される金額)のお支払い
【クレジットカードの不正使用保険金】
対象のノートン製品を購入したクレジットカードが次の全ての条件を満たす場合に、保険金をお支払いします。
- ノートンを購入するために使用したクレジットカードの請求書の明細にユーザーが使用した見覚えのない、不正使用による請求が記載され、ユーザーの口座から引き落としが行われたこと。
- 上記の不正使用が、ユーザーが不正と思われるインターネットサイトに、ノートンがインストールされたPCからクレジットカード情報※1を入力した後に4週間以内に行われており、かつ、ユーザーがその不正なインターネットサイトのURLアドレスを提出できること
- クレジットカード会社に損失補てんを希望したが、返金されなかった事実があること
- 不正に使用されたクレジットカードがお手元にあること
- 上記事実を警察に届け出たこと
- 上記事実を【提出書類】欄に記載された書類により、ご報告および証明ができること
※1クレジットカード情報とは、カード番号、有効期限、セキュリティコードを指します
【端末への不正アクセスに起因する第三者賠償】
- ユーザーが国内において、第三者から以下の事由で書面にて損害賠償請求を受けており、その書面を提出できること。
- ”対象となる損害賠償請求事由について”
- 他人の事業の休止または阻害
- 磁気的または光学的に記録された他人のデータまたはコンピュータプログラムの滅失または破損(有体物の損壊を伴わずに発生したものに限ります。)
- 情報の漏えいまたはそのおそれ
- 人格権侵害
- ネットワーク上で提供される電子データ、データベース、ソフトウェアまたはコンピュータプログラムによる著作権の侵害
- 上記以外の不測の事由
- 書面の中で、賠償請求をされてきた方のPCが、ユーザーのノートンがインストールされたPCから不正にアクセス※2された可能性があることが記載されていること
- 上記2が発生した際に、ユーザーのノートンがインストールされたPCに第三者から不正なアクセス※2が発生したことがわかること
※2
不正アクセスとは、記名被保険者が使用または管理するネットワークに対して、正当な使用権限を有さない者によって行われる次の行為をいいます。
- ア) 
他者のID・パスワード等を使用して他者になりすまし、または権限者が設定したファイアウォールを通過することにより、不正にアクセスする行為。
- イ) 
大量のデータを送りつけるDoS攻撃。
- ウ) 
不正なプログラムの送付またはインストール。
- エ) 
ネットワーク上で管理されるデータベースにSQL文を注入し、データベースを改ざんまたは不正に情報を入手するSQLインジェクション。
- オ) 
その他アからエまでに類似の行為。
【PCのOS復旧費用保険金】
次の1および2の条件を満たし、かつ3又は4のいずれか条件を満たす場合に、保険金(補償される金額)をお支払いします。
- 対象のノートン製品がPCにインストールされ、アクティブ化が完了した後にコンピュータウイルスに感染すること。
- コンピュータウイルスに感染したPCのOSを日本国内において、ノートンlifelockが指定する修理会社(※日本PCサービス株式会社※http://www.j-pcs.jp/)により復旧すること。
- ノートン プロテクション プロミス対象製品については、ノートンlifelockがコンピュータウイルス駆除を実施したにもかかわらず、コンピュータウイルスを駆除できなかったことにより、被保険者(補償の対象となる方)にノートンlifelockが対象のノートン製品の購入代金を返金すること。
- ノートン プロテクション プロミス対象外製品については、ノートンlifelockが指定する修理会社(※日本PCサービス株式会社)において、コンピュータウイルス駆除を実施したにもかかわらず、コンピュータウイルスを駆除できないこと。
※
日本PCサービス株式会社の専用連絡先に関しては、後述のノートン付帯保険事故受付窓口にてご案内をさせていただきます。
2. 保険金をお支払いできない場合
保険金のお支払いの事由に該当する場合であっても、約款に定める免責事由に該当する場合は保険金をお支払いできません。以下は免責事由に該当する代表例です。詳細は、約款に定める免責事由に拠ります。
(保険適用できない主な事由)
被保険者が法令に違反することまたは他人に損害を与えるべきことを認識していた行為(認識していたと判断できる合理的な理由がある場合を含みます。)等
3. お支払いする保険金の額
以上の条件に該当する場合、以下の金額が補償されます。
【クレジットカードの不正使用保険金】
規定による損害の額からカード発行者がカードの不正使用による損害に対して被保険者に補償する金額を差し引いた額※
※
ただし、対象期間中100万円を限度とします。また、支払い額は1事故につき損害額の90%とします。
【端末への不正アクセスに起因する第三者賠償】
被保険者が負担した損害賠償保険金等(ただし、1請求・対象期間中50万円まで)※
※
賠償責任の承認または賠償金額の決定前に保険会社の同意が必要となります。また、この保険には、保険会社が被害者の方との示談交渉を行う「示談交渉サービス」はございません。
【PCのOS復旧費用保険金】
対象PCのオペレーションシステムを再インストールするために被保険者が支出した当社指定の業者の出張、郵送、再インストール費用。(対象期間中3万円まで)
ご注意事項
- オペレーションシステムをバージョンアップするための費用およびオペレーションシステム自体の購入費用は含みません
- OS再インストールが対応できない場合もあり、その場合はリカバリ対応となり補償対象外となります。
※
リカバリ : PCを購入時の状態に戻すこと
- 当社指定の業者がユーザーのPCを確認した結果、OS再インストールが不要と判断された場合や、リカバリ対応となり、保険金お支払いの対象とならなかった場合、当社指定の業者への出張、郵送その他の費用は全てユーザーの負担となります。
事故が発生した場合
1. 事故の通知
事故が発生した場合は、以下の内容につき直ちにノートン付帯保険事故受付窓口にご連絡ください。正当な理由がなく、事故の日から遅滞なくご連絡をいただけない場合、保険金の一部または全額をお支払いできない場合があります。
【クレジットカードの不正使用保険金】
- 通知事由(どんな場合に)
保険金の請求を行う可能性のある事故が発生したとき
- 通知期限(いつまでに)
事例が発生したことを知った日からその日を含めて30日以内
- 通知先(どこに)
ノートン付帯保険事故受付窓口
- 通知内容(何を)
次に記載する事項のすべて
- 事例の発生の状況
- クレジットカードに関する情報およびクレジットカードの発行者との交渉状況
- 不正に行われた金融取引に関する情報および金融取引の相手方との交渉状況
- 警察署への被害届出状況
【端末への不正アクセスに起因する第三者賠償】
- 通知事由(どんな場合に)
保険金の請求を行う可能性のある事例が発生したとき
- 通知期限(いつまでに)
事例が発生したことを知った日からすみやかに
- 通知先(どこに)
ノートン付帯保険事故受付窓口
- 通知内容(何を)
次に記載する事項のすべて
- 事例の発生の状況(発生した原因、被害の状況、損害賠償請求内容、等)
- 賠償相手の氏名・住所・連絡先
【PCのOS復旧費用保険金】
- 通知事由(どんな場合に)
保険金の請求を行う可能性のある事例が発生したとき
- 通知期限(いつまでに)
事例が発生したことを知った日からすみやかに
- 通知先(どこに)
ノートン付帯保険事故受付窓口
- 通知内容(何を)
次に記載する事項のすべて
2. 保険金請求の手続き
事故の通知をいただいた場合、ノートン付帯保険事故受付窓口から保険金請求に関する案内をいたします。その際、シリアルナンバーを確認いたしますので、ご了承ください。
被保険者が【提出書類】の書類を提出しないとき、または提出する書類について既に知っている事実を記載しなかったり、事実と相違することを記載した場合は、東京海上日動火災保険株式会社はそれによって被った損害の額を差し引いて保険金をお支払いします。
法律またはクレジットカードの発行者もしくは金融取引の相手方が提供する補償制度(保険契約を含む)等により損害の補償を受け取ることができる場合には、それらの額を控除して保険金をお支払いします。これらの審査、確認等が完了し、支払われる金額が決定した後に、本保険の保険金請求手続きをしていただくことになりますので、ご了承ください。
【提出書類】
《共通》
- 1. 保険金請求書
- 2. 損害を証明する書類(請求書、領収証等)
- 3. その他保険会社が必要とする書類
《クレジットカードの不正使用保険(補償)固有》
下記の書類を追加でご提出いただきます。
- 4. カード利用明細書
- 5. クレジットカードのコピー
- 6. クレジットカード会社からの補償通知書
- 7. 不正なサイトのURL
- 8. 警察への届け出を確認できる書類
《端末への不正アクセスに起因する第三者賠償 固有》
ノートンの特典保険において事故が発生した場合、下記までご連絡ください。
(お電話をされる前に本ページ上の特典保険のご説明をご覧になり、条件に合致するか事前にご確認ください。)
ノートン付帯保険事故受付窓口
TEL:0120-370-190
営業時間:9:00-17:00(年末年始土日祝日を除く)
※ 上記はノートン付帯保険の保険金請求窓口であり、ノートン製品、お支払い情報、ソフトウェアの使用方法などの説明は行っておりません。
ノートン製品に関するご質問やご不明点は、ノートンサポートにお問い合わせください。